【英検®︎ 1級】二次試験 攻略&勉強方法

各種英語資格対策

英検1級1次には合格したのですが、2次試験で実施される面接の対策が全くできていません。途方に暮れています。どうしたら良いでしょうか?

英検一級二次試験の準備方法と突破方法の解説いたします。英検1級2次試験は英語でのスピーチを1分で考え、2分スピーチし、質疑応答という試験です。TOEFLやIELTSといった英語面接対策を勉強されたい方にもお役に立てる内容かと思います。

VE事務局
VE事務局

英検1級2次試験がどのようなものかを理解しましょう。具体的なトピックを題材にして解説します!これを読めば、もう大丈夫です。

英検1級二次試験とは

下記リンクより試験の流れをご確認ください。
英検1級2次試験の流れ

英検1級2次試験の配点は以下の通りです。

  • 2次試験の合格点は850満点のうち602以上です。(満点は850/40点)
  • 配点はスピーチ、質疑、文法・語彙、と発音(流暢さ)で各10点、合計40点
    →602以上で合格のため、単純計算で40点満点中28.32点(≒29点)、各セクションで7点以上が必要となります
分野 分野名 説明 配点
Section1 Short Speech

The ability to produce a short speech on a given topic, organizing main points and supporting arguments into a coherent message.

与えられたトピックについて主要な点とその根拠をまとめ、首尾一貫したメッセージを組み立てる能力を評価

10
Section2 Interaction The ability to produce unplanned speech in response to questions and participate in conversation.
質問に対する応答と会話を継続する能力を評価
10
Section3 Grammar and Vocabulary The ability to use a range of grammar and vocabulary accurately and appropriately in planned and unplanned speech
幅広い範囲の語彙・文法を正確かつ適切に運用する能力を評価
10
Section4 Pronunciation The ability to articulate individual sounds and link words, and to use stress and intonation appropriately.
正確な子母音の発音・音変化、適切なアクセント・イントネーションを運用する能力を評価
10
    合計 40 (850)
 

出所】CEL英語ソリューション

英検®︎1級2次試験の分析と突破の要件

1分の準備は何をするべきか?

まず始めの10秒でトピックを選びます。ここで悩んではいけません。ズバッといきます。
そもそも1分でスピーチを組み立てること自体慣れていない我々日本人には、かなり難しい作業となります・・・(これ本当に大変でした・・・)

次に50秒を精いっぱい使ってスピーチを考えます。

10秒で選ぶ!とは?

例えばこのカードで考えてみましょう。

  1. Are people today too reliant on what the “experts” say?
  2. Which should schools emphasize more, competition or cooperation?
  3. Are advances in telecomunications making it less important meet people in person?
  4. Does the media have too much influence on politics?
  5. “Actions speak louder than words” – Do you agree?

こんなふうに考えてみてはいかがでしょう?

  1. Are people today too reliant on what the “experts” say?
  2. Which should schools emphasize more, competition or cooperation?
  3. Are advances in telecomunications making it less important meet people in person?
  4. Does the media have too much influence on politics?
  5. “Actions speak louder than words” – Do you agree?

トピックは5つから選びますが大きく2つの問題に分けることができそうです。
a) 全く前提知識がなくても答えられそうなトピック
b) 知識があった方が有利なトピック

あなたならどちらを選びますか?

まず先に専門知識があったほうが有利なトピックを探します。ここで自分の専門のトピックがあったらそれを選びます。

それは、Q&Aで圧倒的に有利になるからです。Q&Aでは受検者が話したスピーチに関しての質問が繰り出されますが、その際、専門知識で理論武装できれば、どのような質問がきてもそれほど心配ないということですよね。(中の人は、特にこれといった専門もなく、本当に詰みました・・・)

50秒で構成を考える

①まずは結論(自分のスタンス)をビシっと決めます。

例えば1を選んだ場合・・・

  1. Are people today too reliant on what the “experts” say?
VE事務局
VE事務局

どっちつかずではいけません。yes,noどちらかのスタンスを決めます。決めたら、最後までそのスタンスを貫きます。途中の揺らぎがあると失敗します。(揺らいでいる時間もありませんが・・・)

②次にイントロ、ボディー、結論もしくはPREPといった基本のフレームワークに従い
基本通りのスピーチを作り上げます。

ここのポイントは、しっかりたくさん練習しておいたいつものパターンで枠にスピーチの内容を埋めていく感じでスピーチを構成しておくことです。これを守ることでスピーチの練習を効率良くすることも可能になります。

英語スピーチの型

さて、1分の準備期間が終わってついにスピーチです。
2分のスピーチってどれくらいの長さ&スピードが適切なのでしょうか?

VOAという英語学習者用のオーディオはおよそ100-130 words。こちらを参考にしてはいかがでしょう?試験では緊張もしますので、これくらいのスピードで大丈夫です。

ちなみに、CNN Newsが読まれるスピード(ネイティブが話すニュースのスピード)がだいたい200 wpm(語/分)です。200 wordsというのはおよそA4に半分程度の量です(A4一枚でだいたい400 words)。このスピードを目指す必要はありません。

VE事務局
VE事務局

つまり、2分のスピーチというのはだいたいA4半分程度の原稿に相当するスピーチのイメージを持つと良いでしょう。

さて、どれほどの量のスピーチを作らないといけないか分かりました。次にするのは、スピーチの枠を埋めることです。

イントロ

イントロ① スピーチへの「入り」部分
イントロ② 結論をほのめかす(はっきりいってもOK)

ボディー
パターン① 一つ目の理由として、二つ目の理由として、三つ目の理由として…というリスティング
パターン② こういう考え方(反対意見を先に説明する)+具体例、でもやっぱりこうでしょ+具体例という比較手法

コンクルージョン

結論① 自分の主張(メインアイデア)を再度しっかり伝える(メインポイントの主張)
結論② 相手が意見を言いやすいように議論の発展に関して言及してスピーチを終える(展開)

まずこのスピーチの枠(型)を体にしみこませておく必要があります。

これはQ&Aセッションでもまったく同じです!つまり、What do you think?と意見を求められた時は、まず基本はこの型に従って答えることが大事です。

VE事務局
VE事務局

型にはまらない自由な形式でスピーチをするのは英語に自信のある上級者がすることです!←これ大事。

英検1級ではスピーチができることがプライマリーです。100点を目指す必要はありません。型どおりやって、手堅く80点を狙います。

  1. Are people today too reliant on what the “experts” say?

イントロ①experts に” “(double quotation)がついているところが超重要ポイントですよ!
こちらは、単純に「専門家」という意味ではありません。double quotationがついていることにより、「専門家らしいようなことを言っている本当の専門家ではない専門家っぽい人」を暗にさしています。(そういう人たくさんマスメディアに出演していて、偉そうなこと言ってませんか?)

つまり、最近のメディアでは「専門家っぽい人」がたくさん出演して、我々の社会に様々な影響を与えていますね。というようなことをまず初めに述べてはいかがでしょう。

アメリカ人の定番「Air Quotes」?【#226】
VE事務局
VE事務局

動画(3’45″〜を特によくご覧ください)でも示されていますが、要するにこのdouble quotation( 会話ではair quotesと呼ばれることが多い)は多くの場合、その単語の持つ意味の「皮肉」「反対の意味」をさして使われるのです。

例えばYesを選んだとしましょう。

イントロ②
私は、残念ながら「専門家っぽいの意見」に人々はとても左右されやすいと思う。特に日本人はそうだ。

ボディ(パターン①)
理由①
専門家(自称含む)だという人が現れたら、素直に耳を傾けてしまう人が多いと思う。
理由の一つとして、特に日本では学校教育により、教師の指示に従うことを教育されるということがあるだろう。

理由②
次に、最近はあまりにも情報があふれすぎていて自分だけですべてを判断するのはとても難しい。そんな時有名なメディアで、XXの専門家の○○さんと紹介されれば盲目に信じてしまうのは自然であろう。

結論①
このように、教育された環境や昨今のあまりにも情報が多い環境では、専門家の意見に盲目に従ってしまうのは仕方がない事だ。

結論②
このような時代だからこそ、専門家と呼ばれる人は責任をもった発言をする事がもとめられるだろう。
自身で考える必要も重要だが、専門家と呼ばれる方の責任はますます高まっている。

と、こんな感じで50秒で考えられるのが理想です。
ポイントは枠がある事です。そこをただ機械的にうめていくだけ、と考えれば、あとはアイディアをなんとか考えるだけです。

スピーチ作成例(しょーこによる試案)

しょーこ
しょーこ

Mass media includes many “experts” who pose negative impacts on society. Many people, especially in Japan, tend to rely too much on what they say in mass media.

 

First and foremost, school education in Japan has negatively affected people’s thinking. Students obey what grown-ups say mainly because of Confucianism, which is deeply rooted in Japanese society.

 

Second, too much information is spreading, making people fail to distinguish between the right and unreliable information, leading them to believe in the opinions of so-called experts. People should increase media literacy to verify information from multiple sources before accepting it as truth.

 

In conclusion, people today have an opportunity to rely too much on “expert” knowledge. Having critical thinking is one of the measures for tackling the issue. (125 words)

上記程度の内容について2分でゆっくり言うことができれば、ほぼ合格圏内に入ると思います。(内容については色々な考え方があります。あくまでも一例としてお考えください。)

質疑応答対策

スピーチ程長くはありませんが、やはり常に結論から言うべきです。
PREPで答える癖をつけておくといいのではないでしょうか?

Point: まず質問に関して明確に自分なりの意見を答える(どちらとも言えないはできるだけ避ける事)
Reason:なぜそう言えるのか理由を説明する
Example:その根拠をサポートする具体的な事例を示す
(Point):質疑のレベルでは必ずしも必要ないが必要に応じて

まとめ

スピーチの型を体に覚えさせておき、自分の伝えたい内容をその型にはめて、スピーチを作る!

面接を乗り切るために

具体的に何を習得すれば英検1級に突破できるかが明確になりました。それでは次にそれができるようになるための要素を整理しましょう。

①スピーチの基本”型(枠)”は出来ているか?

  • スピーチの枠組みは理解しているか?
  • それぞれの要素に何が入るか明確か?

②スピーチのための瞬発力はあるか?

  • 思いついたアイデアをすぐ英語で表現できるか?
  • じっくり考えれば文章を作れるか?どれだけ考えても思いつかないのか?

③英検1級2次試験で与えられる1分の使い方はしっかり決まっているか?

  • トピックは10秒で選べるか?(トピックを正しく読み取っているか)
  • 選んだトピックで自分の意見をしっかり決められるか?

英語でスピーチを作ることが難しい方は、まず日本語でスピーチを考えてみましょう。
多くの方は、日本語で構成できる場合、英語でのスピーチも容易です。(中の人しょーこは日本語ででもできなくて、毎回詰んでました・・・)

ギャップを埋めるための面接対策を実行する

一番良いのはフィードバックをもらいながら練習することではないでしょうか。

ぜひ直前対策に、弊社バリューイングリッシュのサービスをご活用ください。
»英検1級二次試験(スピーキング)対策コースはこちら 

VEの人気講師 Nana

実際にバリューイングリッシュに寄せられた英検1級に合格した人の声をご紹介させていただきます。

普段英語を話す機会がなくても対策コースを活用してしっかりと訓練したら5回の授業と自習で十分な力を身につけることができました。学習のペースメーカーにもなるので、面接に合格したいと言う人は絶対におすすめです!お世辞抜きに値段以上の価値があると思いました。(K.Sさん)

VEの先生方は英検指導のプロです。必要なサポートは与えてくださっていますので、あとは練習を重ね、自分のものにするだけです。自信がないようなら、”ここまで頑張ったんだからきっとうまくいく”と思えるまで練習してください。(武氏のぞみさん)

今までインプットはたくさんしてきましたが、アウトプットは断然機会が少なかったと思います。ひとりで二次試験の練習をしてもなかなかうまくいかず二回二次試験不合格でした。今回バリューイングリッシュを知り、限られた回数のレッスンを受けただけでかなり会話もできるようになり、言いたいことを簡単な英語でスムーズに言えるようになりました。おかげで、やっと一級に合格できました。経験が何よりだと思います。頑張ってください❗(Y.Hさん)

      »英検1級二次試験(スピーキング)対策コースはこちら 

      【参考】英検®1級2次 試験対策 サンプルスピーチ(音声付)


      タイトルとURLをコピーしました